「長州大工」の「長州」について|住宅設計・リフォーム・耐震診断・古民家再生なら高知県の設計事務所あしすと設計

高知県の住宅設計・リフォームのことなら、あしすと設計

営業時間

9:00~18:00

定休日

日曜日

0888216581

高知県高知市南万々35

民家の研究

「長州大工」の「長州」について

民家の研究 2017年09月05日

高知の山間部で活躍していた「長州大工」のルーツは「周防大島」の船大工だといわれています。

しかし、山口県出身の私から見ると、どうしても「長州=周防」に違和感がありました。

山口で聞き取り調査した中でも、高知の研究家の意見でも、

「周防から来た」と言っても、四国の人に理解されず、

四国の人たちが、周防→山口→長州で、「長州大工」と呼んだのじゃないかということでした。

それでも納得できなかったのは、土佐がほぼ同じ形で高知県となったのとは異なり、

同じ山口県でも、長州と周防では国が違ったはずだからです。

ここで、私の大きな勘違いがわかりました。

山口県は長州と周防が一つになったものと思っていましたが、

すでに「長州」が「長門」の国と「周防」の国が一つになったもので、

土佐≒高知県 と同じように 長州≒山口県 だったのです。

そして、「山口市」は「周防」の国だということでした。

元々は「周防」の国の方が「上国」であったようですが、

徳川家康が毛利元就に長州一国を任せたときに、

周防ではなく、長門に城を作るように命じ、萩に城を築いたことなどから、、

私が勘違いしてしまったように、「長州」と「長門」に同じ字が使われていることもあり、

徐々に「長門」≒「長州」となっていったようです。

そうして考えると、「周防」というのは大内氏の時代(1400年頃)に栄えた国です。

 

大内館を作ったり、国宝 瑠璃光寺の五重塔を作ったのも、周防の大工でした。

 

また、大内氏も毛利氏も、有名な水軍を抱えていましたから、

船大工の腕は擢んでたものがあったと考えられます。

その流れをくむ大工が四国にわたり、多くの建物を建築したのだと思います。

無料相談受付中

0888216581

電話受付時間

9:00~18:00(時間外対応可)

定休日

日曜日

お知らせ
一覧はこちら

GW営業日のお知らせ
お家についての心配事 ご相談受付中◎
年末年始のお知らせ

あしすと日記
一覧はこちら

質問にお答えする企画を始めました!
あしすと設計が得意なもの
民家の魅力

民家の研究
一覧はこちら

なぜ、高知の中山間地域に「長州大工の家」が多いのか?
「長州大工」の「長州」について
民家の研究について

ページトップへ